開かれたヘボコン
ヘボコンは誰でも主催することができます。ヘボコンを主催するのに私たちにお金を払う必要はありません(寄付は歓迎です!後述)。
2024年現在までに、ヘボコンは世界の25カ国以上、南極をのぞくすべての大陸で開催されました。下記のような場で、ヘボコンは行われています。
- エンターテインメント
- ライブハウスで、ショーイベントとして(ヘボコンの歴史は東京のライブハウスで始まりました)
- ハッカーイベントで、余興として
- アニメフェスティバルで、催し物として
- 学祭で、ステージイベントとして
- メイカーカルチャー
- Maker Faire などのものづくりイベントで、参加型企画として
- 地域のメイカースペースで、交流イベントとして
- STEAM教育
- 科学館や図書館で、ワークショップとして
- 学校で、ものづくりやプログラミングの授業として
あなたもぜひヘボコンを主催して、多くの人にロボット作りの楽しさを伝えてください!
ヘボコンを始めるには?
初めての人でもヘボコンを始めやすいように、スターターキットを用意しました。このファイルをダウンロードしてください。
Hebocon Starter Kit for Organizers
1 ファイル 13 MB
ヘボコンを始めるためのマニュアルや、ルールブックなどの文書が入っています。また、大会運営に役立つ、ヘボコンのロゴファイルやブザー音なども入っています。
具体的な手順やアドバイスは、マニュアルを参照してください。
また、ヘボコンの主催者向けのFacebookグループがあります。
(海外向け英語グループ)Hebocon organizers
参加することで、私や、他の主催者にアドバイスを受けることができるでしょう。またイベントのあとには、ぜひ自分のヘボコンの写真や動画をグループで共有してください。
してもらえると嬉しいこと
ヘボコンの開催にあたり、してもらえると嬉しいことを挙げます。
- 私に連絡をしてください
- ヘボコンの広がりを知ることができるのは嬉しいことですし、SNSなどで告知のお手伝いもできます。ぜひ連絡してください。
- X : @ishikawa_daiju、X : @HEBOCON
- ヘボコン問い合わせフォーム
- 上に書いたFacebookグループ
- 運営費への寄付を受け付けています
- ヘボコンの活動を支えるために、よろしければご協力お願いします。
また、私を審査員や司会、講師などに呼んでいただくこともできます。場合によっては費用がかかりますが、まずはお気軽にご相談ください。
気軽にやろう
ヘボコンは気軽にできるイベントです。ぜひあなたの街でも開催してみてください。
規模が大きいことが良いわけでは必要はありません。少人数でも大人数でも、楽しいイベントになれば成功です。
主催する側も楽しんで開催してください!
文:ヘボコンマスター 石川 大樹